

2025年1月10日、昨年11月に受験した「不動産コンサルティング技能試験」の合格発表がありました。
無事に、合格することができました。
この試験は、日中ほぼ丸一日かけて行われます。
午前が択一試験、午後が記述試験に分かれており、どちらも一定の点数をクリアしないと合格できません。かなりハードな内容でした。
不動産コンサルティングマスターとして登録するには、まず特定の国家資格を有し、一定の実務経験が必要です。
たとえば、宅地建物取引士の場合:
このほか、不動産鑑定士や一級建築士にも同様に実務経験が求められます。
といった幅広い分野から出題されました。
過去問からの出題はほぼ皆無。
公式テキストを読み込んでも、「本当にここ出るの?」というテーマが多く、正直、終始手探り状態での学習でした。
同じ問題が出ることを期待して過去問中心で勉強された方は、少しがっかりされたかもしれません。
出題の傾向は分かるものの、一字一句同じ問題は無いといってもいいでしょう。
これは結果として良かったように思います。
実は、午前中の択一試験の後、あまりに手応えがなく「午後はもう帰ろうか」と思ったほどでした。
ですが、「ここで加点しないと落ちる」という一心で、午後の記述に挑みました。
午後の問題は、事前に想定していた内容が多く出題されました。
しかし、いざ解答を書こうとすると、記憶していたはずの内容がなかなか出てこない…。
年齢のせいか、弱ってきた記憶力との勝負でした(笑)。
必須問題と選択問題を、なんとかひねり出しながら書き進め、「午前のマイナス分を少しでも取り返せれば…」という思いで、全力を尽くしました。
合格発表の日、自分で結果を見るのが怖く、しばらく画面を開けずにいました。
おそらく、2盗(択一)と3盗(記述)で何とか走塁できたような合格だったのではないかと思います。
100点満点ではなく、「70点で合格」を目指していたつもりでしたが、試験から2か月間はずっと不安でした。
それでも、「やっと滑り込んだ」感覚です。
この資格をどう活かすかは、これからが本番。
不動産の売買だけではなく、相続や資産活用、複雑な相談に対応できる力として、より信頼される存在になれるよう努力していきます。
「相続不動産」「収益物件の活用」「複数の相続人がいる不動産」など、
専門的な判断が必要なご相談も、株式会社たくみ総合企画にぜひお任せください。
取手市・守谷市・つくばみらい市の皆さまに、
一歩進んだ不動産コンサルティングをお届けいたします。