
不動産の選択時は洪水ハザードマップの確認をお忘れなく
取手市や守谷市で不動産、土地を購入の際に洪水ハザードマップの確認は重要です。
2020年8月から不動産売買の重要事項説明書の中でハザードマップ上どの位置になるかを示す事が義務付けられました。
この1週間、大雨が日本列島で降り続いてます。
線状降水帯が発生していると気象予報士の人が言っていますが、線状降水帯 これまであまり私には聞き慣れない言葉でした。
河川の氾濫も1箇所で起きているのではなく全国的に起きています。

周辺で記憶に新しいところですと常総の河川氾濫ですが、ハザードマップを見ると洪水予測されているところが色付けされています。
取手市は利根川と小貝川が近くにありますが、特に小貝川は何度も河川の氾濫がありましたので大丈夫かなと心配です。
ハザードマップを気にされてご自分で確認している方が多くなっています。
ハザードマップを物件のご案内段階から見ていただく様にしていますが、物件価格にも反映しているものもあります。
お求めやすい価格になっている物件が多いようです。
実家がその近くにある方は気にせずに購入を決められる傾向があるようです。
“取手市 ハザードマップ“ ネットで検索いただくと取手市のホームページからダウンロードできます。
他の市でも同様かと思います。
ぜひ不動産購入の際の選択肢作りに、ハザードマップを参考にして貰うこともおすすめします。